-
アップデート情報
未来共生災害救援マップのアップデートについて(2024年12月)
アップデートの概要 「未来共生災害救援マップ」のアップデートを実施しました。 組織管理機能の拡充 施設管理 危険箇所投稿管理 ユーザ管理 危険箇所投稿管理 マップ表示 -
イベント
«イベント終了»【連携組織の活動のご案内】「災害レジリエンスを高めるための基盤調査」報告会(2024年12月20日)
本イベントは終了しました。 大阪大学大学院人間科学研究科は、2024年12月20日(金)に「災害レジリエンスを高めるための基盤調査」報告会を開催します。 大阪大学大学院人間科学研究科 稲場圭信教授(当センター顧問)、川端 […] -
メディア
『南日本新聞』(2024年11月28日付)
『南日本新聞』(2024年11月28日付)で、鹿屋市で実施した避難所受付システム実証実験が取り上げられました。 -
活動報告
第4回おもろい学(あそ)び場グローバルビレッジフェス@グローバルビレッジ津雲台(2024年11月10日実施)
2024年11月10日(日) 、吹田市内のグローバルビレッジ(以下、GV)津雲台にて、GV街づくり協議会主催で、「第4回おもろい学(あそ)び場グローバルビレッジフェス」が開催されました。 私たち、(一社)地域情報共創セン […] -
活動報告
近畿地方DMATブロック訓練(2024年11月8日・9日実施)
要請を受け、大阪大学医学部附属病院にて、2024年11月8日・9日の2日間にわたって実施された、近畿地方DMAT※ブロック訓練に大阪大学大学院人間科学研究科と一緒に参加いたしました。当センターは、大阪大学大学院人間科学研 […] -
メディア
『南日本新聞』(2024年11月8日付)
『南日本新聞』(2024年11月8日付)で、災救マップを防災訓練でご活用いただいた事例が取り上げられました。 -
活動報告
スマートフォンをつかって阪大生と防災ハイキングをしよう!@咲洲こどもEXPO 2024(2024年10月26日・10月27日実施)
2024年10月26日(土)・10月27日(日)、大阪府大阪市の咲洲地区にて「第12回 咲洲こどもEXPO 2024 ~Think SDGs 笑顔がつながる、未来をつくる~」が開催されました。 私たち、(一社)地域情報共 […] -
ブログ
災救マップにスマートフォンからアクセスした時に位置情報を利用する方法
本記事では、「未来共生災害救援マップ」(通称「災救マップ」)をスマートフォンでアクセスした際、位置情報を利用する方法について、ご紹介します。 Android 以下の手順は、Android バージョン12以降/Google […] -
ブログ
スマートフォンで災救マップを翻訳して使う方法 / How to Use the Future Coexistence Disaster Relief Map on Your Smartphone with Translation
本記事では、「未来共生災害救援マップ」(通称「災救マップ」)を、ブラウザの翻訳機能を活用して利用する方法について、ご紹介します。This article explains how to use the “Future C […] -
イベント
«イベント終了»「第4回おもろい学(あそ)び場グローバルビレッジフェス」のご案内(2024年11月10日)
本イベントは終了いたしました。 2024年11月10日(日)に、大阪大学グローバルビレッジ津雲台にて、「第4回おもろい学(あそ)び場グローバルビレッジフェス」が開催されます。 私たち、(一社)地域情報共創センターは、大阪 […]