-
論文掲載情報
【論文掲載】「災救マップ」に係る研究が『人工知能学会「社会における AI」研究会 第49回研究会(「社会システムと知能合同研究会」)』で発表・掲載されました
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の筒井巽水氏、秦恭史氏、諏訪博彦教授、松田裕貴氏、安本慶一氏、大阪大学の稲場圭信教授(一般社団法人地域情報共創センター 顧問)、および一般社団法人地域情報共創センターの峯英一郎が共 […] -
論文掲載情報
【論文掲載】『宗教と社会貢献』第15巻 第1号(2025年)
大阪大学大学院人間科学研究科の稲場圭信教授(一般社団法人地域情報共創センター 顧問)および大阪大学大学院人間科学研究科(論文投稿当時)の川端亮教授(現・京都光華女子大学キャリア形成学部、当センター理事)による論文「自治体 […] -
論文掲載情報
【論文掲載】防災情報システムに関する共同研究が『自然災害科学』に掲載されました
一般社団法人地域情報共創センター(RICCC)が共同研究者として参画した論文 「自治体における防災情報システムの現状と課題―令和6年度全国基礎自治体調査―」が、学術誌『自然災害科学(Journal of Japan So […] -
アップデート情報
未来共生災害救援マップのアップデートについて(2025年2月)
アップデートの概要 「未来共生災害救援マップ」のアップデートを実施しました。 組織管理機能の拡充 危険箇所投稿管理 危険箇所投稿管理 マップ表示 -
メディア
『毎日新聞』(2025年2月5日付、東京夕刊)
『毎日新聞』(2025年2月5日付、東京夕刊)で、大阪大学大学院人間科学研究科 稲場圭信教授(当センター顧問)、川端亮教授(当センター理事)らのグループによる、災害レジリエンスを高めるための基盤調査が取り上げられました。 -
メディア
『中外日報』(2025年1月8日付)
『中外日報』(2025年1月8日付)で、大阪大学大学院人間科学研究科 稲場圭信教授(当センター顧問)、川端亮教授(当センター理事)らのグループによる、災害レジリエンスを高めるための基盤調査が取り上げられました。 -
導入実績: 災救マップ
山梨県笛吹市
山梨県笛吹市で未来共生災害救援マップ(略称「災救マップ」)の運用が開始されました。 -
導入実績: 災救マップ
福井県勝山市
福井県勝山市で未来共生災害救援マップ(略称「災救マップ」)の運用が開始されました。 -
導入実績: 災救マップ
山形県大石田町
山形県大石田町で未来共生災害救援マップ(略称「災救マップ」)の運用が開始されました。 -
導入実績: 災救マップ
山形県天童市
山形県天童市で未来共生災害救援マップ(略称「災救マップ」)の運用が開始されました。