おしらせ
法人設立シンポジウムのおしらせ
一般社団法人地域情報共創センター 設立記念シンポジウム
“たすかんねん” ほんまや!
~地域資源と科学技術で安心安全社会の共創をめざして~
シンポジウム開催のご案内
このたび、稲場圭信教授(大阪大学人間科学研究科)をリーダーとする「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」プロジェクトから生まれた社会実装のための器として、一般社団法人地域情報共創センターを設立いたしました。当該一般社団法人の設立と今後の活動のキックオフを記念して、公開の設立記念シンポジウムを開催します。産官学民の防災に関心のある多くの方々にお越しいただき、基調講演や報告を踏まえて、自由な対話をしたいと思います。
日 時: 2019年12月16日(月) 18:15~20:45(開場17時45分)
場 所: 大阪大学中之島センター 佐治敬三メモリアルホール
対 象 者: 減災・見守りといった分野に携わられる産官学民の多くのみなさま
テ ー マ: “たすかんねん” ほんまや!
~地域資源と科学技術で安心安全社会の共創をめざして~
プログラム: 18:15~20:45
□開会挨拶:小島誠一郎
(一般社団法人地域情報共創センター 代表理事)
□共催者挨拶:栗本英世
(大阪大学 SSI 副長・副学長・
大学院人間科学研究科教授)
□一般社団法人地域情報共創センターと大阪大学、
役員・事務局体制紹介
□講演1:稲場圭信
(大阪大学大学院人間科学研究科教授)
「安心・安全の共生社会の構築へ」
□講演2:渥美公秀
(大阪大学大学院人間科学研究科教授)
「誰もが助かる社会に向けて」
□講演3:小島誠一郎
(一般社団法人地域情報共創センター 代表理事)
「地域情報共創センターが目指すもの」
□パネル・ディスカッション
寺本弘伸(NVNAD)、
増川拓(弁護士)、
講演者3名 他
モデレーター:伊藤武志(大阪大学SSI教授)
□閉会挨拶:木多道宏
(大阪大学SSI 企画調整室長・大学院工学研究科教授)
主 催: 一般社団法人地域情報共創センター(RICCC)
共 催: 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
大阪大学大学院人間科学研究科
大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター
協 賛: NTN株式会社、株式会社ナブラ・ゼロ、株式会社日新システムズ、
日本電業工作株式会社
定 員: 150名
参 加 費: 無 料
今後、一般社団法人地域情報共創センターでは、大阪大学等とも連携・協力しながら、同様のシンポジウムや官学民協働のプロジェクトを企画・実行していきます。 安全安心、防犯、見守り、災害・防災対応、スマートシティ、IoT、5G、ドローン、自動運転、SDGs、等の動きや活動にご興味のある方との出会い・ご縁をご期待申し上げます。
参加申込: 資料を準備致しますので、事前に電子メールにてお申し込みください。
お申し込みの際は、まとめてのお申し込みも歓迎致します。
参加希望者全員分の お名前、ご所属、電話(携帯)番号、をお書きの上、以下のお問合せアドレスに 2019年12月12日(木)までにお送り頂けますよう、よろしくお願い致します。
お問合せ: 20191216sympo@riccc.net
チラシはこちらからダウンロードできます。
※2019年11月26日:チラシデータを更新しました。